
何の前触れもなく、ある日突然、息苦しくなり、めまいや動悸などに襲われる「パニック発作」を起こし、そのことで日常生活に支障をきたしてしまうのがパニック障害です。
パニック発作が起きた際の不安と恐怖は、絶望を感じるようなもので、「死に至るのでは」と思うほどの激しい発作に見舞われることもあります。そのため、場合によっては救急車で医療機関に運ばれることもあります。
ただし、その発作というのは大体20~30分、長くても1時間以内には消え、心電図や血液検査などをしても異常は認められません。このように身体的な異常が見当たらないのに発作を繰り返してしまうのです。
なおパニック障害の症状というのは、甲状腺疾患、循環器疾患などでもみられますので、それらの疾患と見分ける必要もありますので、発作が現れる方はお早めにご相談ください。早期に治療を行えば、この疾患は完治の望める病気でもあります。
パニック障害の症状
以下のような症状は、一度、当院にご相談ください。
- 胸がドキドキする
- 息が苦しい
- 息がつまる
- 冷汗をかく
- 手足の震え、しびれ、顔の震えが生じる
- 胸の痛みや不快感をもよおす
- めまい、ふらつき、気が遠くなるような感じがする
- 自分が自分でないような感じがする
- 寒気、またはほてりを感じる
- 発作による突然の死の恐怖に見舞われる
悪循環を形成する三大症状
パニック障害は主に3つの症状からなり、これらが悪循環となってパニック障害を悪化させます。その3大症状のひとつが「パニック発作」です。
そして、発作を繰り返すうちに、発作に対する強い恐怖感や不安感が生まれます。 これが2つ目の「予期不安」です。
また、逃げ場の無いような場所で症状が起きたらどうしよう、発作を他人や大勢の人に見られたら恥ずかしい、といった不安や恐怖から、大勢の人が集まる場所などを避けるようになります。これが3つ目の「広場恐怖(外出恐怖)」となるのです。
パニック障害が悪化すると、行動が狭まったり、人前に出るのを嫌って閉じこもるようになり、通常の社会生活を送るのが困難になります。
パニック障害の治療について
パニック障害に対する治療の基本は、抗不安薬や抗うつ薬による薬物療法です。お薬については個々の患者様の状態に合わせて、それぞれにふさわしい薬が処方されます。
また、不適切な考え方や行動を修正していく精神療法が併用されることもあります。このような治療を組み合わせることで、少しずつ行動範囲を広げていくようにします。
ご不安なことなど何でも遠慮なく、お話ください。 患者様に寄り添った診療を第一に考え対応して参ります。